top of page
お知らせ


家元のよみもの Vol.29 花とともに駆け抜けた10月
急に気温が下がり、あの暑さが嘘のようです。 私は疲れも重なり、珍しく風邪でダウンしています。 皆様はご体調崩されていませんか? 怒涛の10月が終わりました。 この10月ほど忙しかったことはこれまでになかったと思います。 一つ一つ、会員やスタッフの力を借りて、無事に終えることができました。 思い返せば楽しかったなぁ、という記憶のみです。 初旬の 三千院 は今年も沢山の観光客で賑わっていました。 恒例の秋季華道展が11月から10月に変更になって2回目の開催でした。 まだまだ暑さが残る10月ですので、これまでは花材を東京のお花屋さんから送っていたのですが、暑さで花材が傷む心配があり、今年から京都で求めることにしました。 素晴らしいお花屋さんとご縁ができ、何の心配もなく現地で調達します。 それもまた、いつもと違った気持ちでワクワクするものです。 今年も各支部の会員と共に、三千院へ通い、作品を仕上げる日々を過ごしました。 帰浜して間も無く、 歌舞伎座 にお花を生けるという機会をいただいており、7名の先生方と、順番に演目に因んだ作品を展示しました。...
11月2日


家元のよみもの Vol.28 秋のルーティンと新たな挑戦
秋の訪れを感じながら迎えた10月。京都・三千院での華展準備や、NHK短歌・俳句のスタジオ装花など、新たな挑戦が重なる日々です。日々のルーティンと新しい試みを通して、生け花の魅力をお届けします。
10月2日


第13回 三千院秋季華道展のお知らせ
京都大原 三千院、境内各所・円融房にて 大原・三千院にて、「〜流派の源『三千院門跡』にいける〜第13回梶井宮御流秋季華道展」 を開催いたします。 秋の恒例となりました華道展は、今年も10月に開催いたします。紅葉には少し早い頃ですが、日差しや風に季節の移ろいを感じていただける...
9月21日


“中外日報”コラム掲載のお知らせ
このたび、家元・藤原素朝が「中外日報」にてコラム 『四季をいける』 を連載することになりました。 中外日報 は、1897年創刊の京都に本社を置く宗教専門紙で、仏教や神道、宗教界の動向、文化財や伝統行事などを幅広く取り上げています。...
8月13日


家元のよみもの Vol.24 特別な京都と恒例行事
京都が大好きな梶井宮御流家元の藤原素朝が、季節ごとに訪れる三千院門跡での華道や法要の特別な体験を綴る。特に今年は華道国際大会や御懺法講の献花法要など、華道を通じて感じる日本文化の深さと世界中の人々とのつながりを実感した充実の日々を紹介。
6月3日


家元のよみもの Vol.16 第12回三千院秋季華道展
「家元のよみもの」をお読み下さっている皆様、遅くなりましたこと、お詫びいたします。 昨日、三千院門跡での秋季華道展2日目を無事に終えて、本日が最終日となりました。 もし、このよみものをお読みくださり、最終日にお出かけいただける方が1人でもいらしたならば嬉しく思います。...
2024年10月7日


第12回 三千院秋季華道展のお知らせ
京都大原 三千院、境内各所・円融房にて 「 第12回 三千院秋季華道展 」にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。 イベントの様子や作品は、梶井宮御流公式インスタグラムにてご覧いただくことができます。 今後も変わらぬご支援をよろしくお願いいたします。...
2024年9月28日


家元のよみもの Vol.5 流派の源「三千院門跡」にいける
11月4日から6日まで、京都大原三千院門跡に於いて、第11回梶井宮御流秋季華道展を開催いたしました。2011年より毎年続けてきた大事な華道展でしたが、コロナ禍のため、残念ながら執り行うことができずにおりました。それでも、昨年は3年ぶりに規模を縮小し、ささやかに催しました。...
2023年11月8日




第10回 三千院秋季華道展のお知らせ
紅葉の美しい季節、京都で日本の伝統芸術に触れてみませんか?梶井宮御流の華道展を大原三千院にて開催いたします。皆様のお越しをお待ちしております。
2022年10月30日
Tags
Archives
bottom of page





.png)




