top of page
お知らせ


家元のよみもの Vol.29 花とともに駆け抜けた10月
急に気温が下がり、あの暑さが嘘のようです。 私は疲れも重なり、珍しく風邪でダウンしています。 皆様はご体調崩されていませんか? 怒涛の10月が終わりました。 この10月ほど忙しかったことはこれまでになかったと思います。 一つ一つ、会員やスタッフの力を借りて、無事に終えることができました。 思い返せば楽しかったなぁ、という記憶のみです。 初旬の 三千院 は今年も沢山の観光客で賑わっていました。 恒例の秋季華道展が11月から10月に変更になって2回目の開催でした。 まだまだ暑さが残る10月ですので、これまでは花材を東京のお花屋さんから送っていたのですが、暑さで花材が傷む心配があり、今年から京都で求めることにしました。 素晴らしいお花屋さんとご縁ができ、何の心配もなく現地で調達します。 それもまた、いつもと違った気持ちでワクワクするものです。 今年も各支部の会員と共に、三千院へ通い、作品を仕上げる日々を過ごしました。 帰浜して間も無く、 歌舞伎座 にお花を生けるという機会をいただいており、7名の先生方と、順番に演目に因んだ作品を展示しました。...
11月2日


家元のよみもの Vol.28 秋のルーティンと新たな挑戦
秋の訪れを感じながら迎えた10月。京都・三千院での華展準備や、NHK短歌・俳句のスタジオ装花など、新たな挑戦が重なる日々です。日々のルーティンと新しい試みを通して、生け花の魅力をお届けします。
10月2日


家元のよみもの Vol.27 涼やかに映す秋の気配
まだまだ猛暑日が続いています。それでも夜になると、そこはかとなく秋風を感じるようになりました。海風のおかげでしょうか? 皆様、お健やかにお過ごしですか? 7月に引き続き、8月にも横浜高島屋で展覧会がありました。神奈川県内の華道協会から代表者が集まり開催する華展です。...
9月2日


家元のよみもの Vol.26 花材に導かれて
家元藤原素朝が再び歩き出した日々の中で感じたこと、そして花材との出会いから生まれた涼やかな一作について綴ります。いけばなに向き合う時間の中で見えてきた、心の動きと制作のひとときをご紹介します。
8月3日


家元のよみもの Vol.25 3年目を迎えて
夏本番を迎えましたが、どこまでこの暑さが続くのか、とろけてしまいそうな毎日です。 皆様、お元気にお過ごしですか? 『家元のよみもの』を書き始めて丸2年が経ち、今回で3年目を迎えました。 いろいろなことを書いて参りましたが、拙い私の文章をお読みいただきましたことに、心より感謝...
7月2日


家元のよみもの Vol.23 家元継承二十一周年記念展 with 神奈川大学華道部
深緑の美しい季節となりました。みなさま、いかがお過ごしですか? 4月の一ヶ月、思い出すだけで目眩がしそうなほど忙しい日々でした。けれども、今はもう、それらのことは懐かしい思い出となっています。 4月18日と19日、私にとって家元継承の節目となる記念展を開催しました。『梶...
5月3日


家元のよみもの Vol.22 爛漫
まだまだお寒い日が続いていますが、皆様、いかがお過ごしですか? 私は不覚にも先週、疲れがたまっとのか、ダウンしてしまいました。 皆様はお健やかでいらっしゃいますことを祈るばかりです。 先月のよみもので、しばらく展覧会のお話が続くと思います、と予告させていただきましたが、3月...
4月3日


家元のよみもの Vol.21八仙花いけばな展 in Kyoto
春の訪れが待ち遠しい日々ですが、皆様、いかがお過ごしですか? 先月から展覧会シーズンに突入しました。 そのスタートが京都です。2月の京都へは、確か10年以上前に三千院の初午大根炊きへ行ったのを最後に、一度も訪れたことがないように思います。...
3月3日


家元のよみもの Vol.20 新年会
今年の節分は2月2日、みなさま豆まきしましたか? 私は昨日、新年会の福引でお豆をいただいたので、久しぶりに母と豆まきをして歳の数??のお豆を食べました。 今年一年、沢山の福が訪れてくれることでしょう! 昨日は家元本部教室の新年会でした。...
2月3日


家元のよみもの Vol.19 年頭のご挨拶
皆様、明けましておめでとうございます。 お健やかに新年をお迎えのことと思います。 今日で三ヶ日が終わり、松の内まではまだ何となくお正月気分が続きますが、少しずつ通常の日々に戻っていくのでしょう。 子供の頃は年が明けることが、何かものすごく大きな変化のように感じていました。...
1月3日
Tags
Archives
bottom of page





.png)




